脂肪肝とは
脂肪肝とは余分な糖質や脂質が中性脂肪に変わり、中性脂肪が肝細胞にたまり肝臓全体の 30%以上を占めている状態です。
脂肪肝の多くはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を合併しており、脂質異常症や糖尿病を誘発し、動脈硬化を進行させて高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こすリスクが高まります。
脂肪肝は超音波(エコー)、CTなどの画像解析と血液検査とを合わせて診断します 。エコー検査では脂肪の部分が白っぽく輝いて見えます。
脂肪肝の分類
脂肪肝は大きく2つの種類に分類され、「飲みすぎ」によるものを『アルコール性脂肪肝』、「アルコール以外のもの(食べ過ぎ、運動不足等)」によるものを『非アルコール性脂肪肝(NAFLD)』に分けられます。
アルコール性脂肪肝
アルコールが原因の脂肪肝で、さらに飲酒を続けると、「アルコール性肝炎」、肝硬変・肝がんなどに進行することがあります。
非アルコール性脂肪肝(NAFLD)
非アルコール性脂肪性肝疾患は、NAFLD(ナッフルド)と略され、健康診断などにおけるNAFLDの有病率は約20~30%と報告され、全国に2千~3千万人の患者さんがいると考えられています。
非アルコール性とはいえ、お酒を全く飲まない方だけでなく、1日あたりの飲酒量が男性で30g未満、女性で20g未満の飲酒をされている方も含まれます。
NAFLDは進行せず良性の経過をたどる単純性脂肪肝「NAFL(ナッフル)」と肝炎が持続して少しずつ繊維化が進行していく「NASH(ナッシュ)」があります。
NAFLDの約10%の方がNASHに進行し、約5~10年後に5~20%の方が肝硬変・肝がんに進行しますので、NAFLDの疑いが指摘された場合は、原因となる生活習慣や肥満を改善し、経過観察をすることが重要です。
脂肪肝の治療
脂肪肝の治療は、アルコール性肝疾患の場合は、飲酒量を減らしたり禁酒をすることが有効です。
NAFLD 治療の基本は、食事療法、運動療法などの生活習慣を改善することです。肥満がある場合には、まず現体重の 3~5%を目標に減量を目指します。
運動療法に関しては、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素 運動を週3回、40分以上行いましょう。また、関節に負担をかけない程度の筋肉 トレーニングやヨガなどの運動を加えるようにすると、筋肉量が増加して基礎代 謝も高まるので、さらに効果的です。
脂肪肝は早期であれば、もとの健康な状態に戻すことができます。健康診断や人間ドックで脂肪肝と診断されたら、肝硬変や肝臓がんに進展するリスクを下げるためにもぜひ一度ご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
佐賀県佐賀市大財町1丁目6-60
医療法人 同愛会 サンテ溝上病院
0952-24-5251
・・・・・・・・・・・・・・・・
病院広報誌「santé」のご案内
この記事は病院広報誌「santé」に掲載した記事をwebページ用に再編集して掲載しております。
病院広報誌「santé」は院内各所の本棚に設置しておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください。